
選んだ理由と感じた魅力、
そして会社の価値観
「当社を選んだ理由」「入社前と後のギャップ」「社風や価値観」について、社員たちが本音で語ります。転職時の決め手や、実際に働いてみて感じた魅力、会社の文化や雰囲気をリアルな視点でお伝えするクロストークです。求職者の皆さんが当社での働き方をイメージしやすい内容になっています。
MEMBER
-
入社してから
1年5カ月経過しました2023年9月入社
財務サポート部K
-
2024年9月に入社し、
現在5か月目です2024年9月入社
財務アドバイザー部I
-
入社して1年10カ月が
経過しました2023年4月入社
財務アドバイザー部M
「当社」を選んだ理由

ホームページから会社の社風・文化だったり経営理念を見て、この会社の面接を受けました。他の税理士事務所さんにも応募をしていたのですが、最終的に当社に決めた理由はここの事務所の方に囲まれまして。
え!どういうことですか!?
当時転職活動中、自分は離島に住んでたので全部Web面接でした。 最終面接終わって就職を決める時に、「最後に入社前に見学させてください」というお願いをしました。 当日見学に行くと、もし入社したら所属するチームの方々に迎えていただき、そこでお互いお話しをしたのちに「みんなで食事に行きませんか?」とお誘いいただきました。 そこからその時来れる社員の皆さんに来ていただいて、ご飯食べながらお酒も飲みながらいろいろお話をさせてもらって、それでここの会社の雰囲気や社員さんが皆さん話しやすいなとかを感じました。 やっぱり最終的に人を見させていただいて、この会社に入ることを決めました。
そういうことなんですね(笑)
何人ぐらい集まったんですか?
10人ぐらいは、、、
すごいですね!
自分の入る予定のチームだけじゃなくて、他のチームの方ともすごくお話させてもらったので、会社全体の雰囲気がわかったっていうのがすごく大きかったなっていうのがありますね。
私も事務所のホームページを見て経営理念や行動指針を見ていいなと感じ、実際に面接を受けて社員の方とお話をさせていただいて、不安に思っていることや疑問に思っていることをいろいろ質問させてもらって、ここだったらなんか安心して長く働けるかなと思ってこの事務所を選びました。
私は商業科の高校で会計を学んでいて、会計のことが大好きでした。 だから将来は会計に関する仕事ができる税理士事務所で働きたいなとずっと思っていました。 その後、専門学校を卒業して鹿児島で税理士事務所を探している時に当時の専門学校の先生が当社のことを教えてくださって、知りました。 その先生が私の性格でちょっと人見知りのところあるんですけど、そういうところや私の能力など色々ご存じだった方でした。 そんな私でもこのアットホームな雰囲気やサポート体制が充実しているという点で、この事務所だったら成長できる環境がある場として紹介してもらいました。
やっぱりアットホームっていうところを先生が勧めてくれた大きい理由なんですかね?
そうですね(笑) 実は専門学校時代の先輩が当社で働いていて、入社する前に1回ここの事務所に来てその先輩の話を聞く機会があったんですが、その時にその先輩が「この事務所の皆さんはアットホームで優しく話しかけてくださるよ」とおっしゃっていて、私もこの会社で働きたいなと思って入ることを決めました。
入社前と入社後の印象

私は前職も会計事務所で働いていましたが、当社は不安に思っていることや悩んだこと、仕事で迷ったことを聞きやすい教育担当の先輩がついてくださるので、すぐに解決できる環境であったりチームの他の先輩方にも話しかけやすい、聞きやすい雰囲気があるので、すごく働きやすくてサポート体制もしっかりしているなと思いました。
自分は前職で税務に関する業務っていうのがちょっとあったので税務に関する知識活かせるかなと思う反面、会計に関する事っていうのが初めてで、ほとんど経験がなかったのでそういったところで入社前に結構不安だったなっていうのをすごく覚えてます。 ただ先ほど話に上がった教育担当者がしっかりついてくれる会社なので、そういったところで不安な時には質問しやすかったです。 また、教育担当者がいるからじゃあ教育担当者の先輩にしか話が聞けませんではなくて、 他の先輩方にも気軽に聞きやすいし話しやすい環境にあるので、不安だったけれども入社後はそこまで思わなくても大丈夫だったかな。 不安に思わず仕事ができる会社だなっていうのが入社前と入社後で変わった印象かなと思います。 さっき、以前も会計事務所に勤めてたって話だったですけど、前の会社と比べて話しやすいとか聞きやすいとかありますか?
どちらかというと今までいたところは見て覚えるじゃないですけど、自分でやって覚えるというか教育担当の方が1から教えてくれるっていう感じではなかったので、だいぶ手厚いというかサポート体制がすごくしっかりしてていいなと思います。
私はこの事務所に入った時が社会人として初めてで、初めての就職だったので入社する前は業務についていけるかだったり、職場の皆さんの雰囲気になどに最初は少し不安だったんですが、入社してみるといろんなサポート体制があって、皆さんおっしゃってたように教育担当者の方がいらっしゃって、入社してからしばらく私の隣で一緒に業務をしてくれるのでわからないことがあったらすぐに聞ける環境があったり。 あと面談とかあるじゃないですか、毎月教育担当者だったり別の上司の方とで。 そこで不安に思ってることを相談することがあったり、業務以外のプライベートに関することもいろいろ相談とかしてたので。 その上司の方々や皆さんがとても親切に相談に乗ってもらえるので、私は安心して業務に取り組むことができていて、今社会人としてのスタートをスムーズに切ることができているかなと思います。
社風、会社の文化と価値観

この会社の社風について一番驚いているところが人材育成にすごく力を入れてるなって思うところがあります。 入社してスキルチェックシート。自分がどんなところができるようになっているかとか。 さっき話に上がった面談。スキルチェックシートを付けつつ、じゃあここのこれがわからないんですけどとか、スキルチェックシートのここが埋まらないから、この仕事やってみたいですとかそういったことも話ができたりとかするので、さっきも話ありましたけど前の職場でも見て覚えるとかやって覚える、まずはやってみろよ、みたいな感じだったところじゃなくて、こういう段階踏んでいきましょうとかこういうことができるようになりましょう っていうのが明確に出してもらえるので、それに向かって何を考えていかなきゃいけないのか?っていうことも自分の中で目標を見つけやすくなるので、それがすごくいいなって思うところですよね。
私も今実際、月面談でスキルチェックシートを教育担当者とマネージャーと3人で見ながら、じゃあ次はこれしてみようか、こういう仕事があったら回すね、とかいろんな他のチームとかグループを越えて話を他の先輩たちにしてくれて、仕事を教えてくれたりできるのですごくありがたいし、いろんなことに取り組んでいけるなってありますね。
目標がパッと見てわかるっていうのがやりやすいなって。
やりやすいですね。
確かに。
社風はフレンドリーとか和気あいあいとしてるなと思っていて、すれ違った時に最近どう?みたいな、悩んでることない?調子どう?みたいに軽く聞いてくださるので、プライベートなことだったり、仕事でちょっとここ行き詰まってるんですよねっていうことを話しやすかったり、給湯室とかで会った時に意外と話をすることができたり、すごく和気あいあいとしてて人とのなんか壁が少ないというか結構皆さんフレンドリーで。
組織上はチームがあるけどやっぱりそのチームがあるからそのチームの人としか喋らないとかではなくて、いろんな人と話しをすることできますよね。
同じ年代の人が周りにたくさんいるので趣味が一緒の人とかいたりとかして。 Iさんとも宝塚の話とかするじゃないですか?
しましたね(笑)韓国ドラマ話ししたり(笑)
業務以外のことも色々話したりとか。
息抜きにもなりますよね。楽しいですよね(笑)
私が思うこの事務所の魅力はみんなが輝ける、成長できる環境があるなと思っていて。 例えばこの事務所にプロジェクトがたくさんあるじゃないですか。 さっきMさんがおっしゃったような人材育成に関するプロジェクトだったり、あとは行事を考えていくプロジェクトだったりいろいろあるんですけど、私は今相続に関するプロジェクトに入ってて。 私、そのプロジェクトに入る前まで相続に関すること1回も勉強したことがなくて。 そのプロジェクトに入った時は私でもできることあるのかなと不安だったんですけど、でも実際入ってみると皆さん他のメンバーの方が研修を進めてくれたりとか、こういう本があるよと教えてくれたりとか。あとわからないことがあっても優しく丁寧に指導してくださるので、私もまだそのプロジェクト始まったばっかりなんですけど、結構基礎的なことがわかるようになってきて。 今だいぶ役に立てているのかなーって思うので私みたいな新入社員の方でも専門的な業務にしっかり携わることができるような環境があるなと思います。ありますよね?(笑)
プロジェクトとか新入社員だからなかなか意見が言えないとか、そういったことなくて。分からないなら分からないなりにまず意見を言ってみたりとかしても、その意見なんだか役に立ってないからみたいな感じじゃなくて、まずは聞いて「そうですよね!」とか「そういう考え方もあるんだ!」みたいな感じで受け止めてもらえるっていうのがプロジェクトとしてやりやすいなと思う部分もありますよね。 ちなみに何のプロジェクトに入ってますか?
ブランディング&マーケティングプロジェクトでSNSを使ってのブランディングで、お客様や新規顧客など外に向けて発信していくために今どうしていくかっていうのを話し合うとかを検討しています。税務とは関係ないんですけど、やっぱりいろんなことにチャレンジできるのもまた一つ魅力な気がします。
